お宮参りの初穂料って何?どこよりも詳しくご案内【金額・書き方・包み方・渡し方】
お宮参りは、無事に赤ちゃんが産まれてきてくれたことを感謝し、これからすこやかに成長できるようにと、お祈りする行事です。
赤ちゃんの成長の中で、新しくママやパパになった皆さんの記憶に残るイベントですので少しでも良い行事にしたいですよね。
ですが、そんなお宮参りでの心配事として初穂料が挙げられます。
金額、準備の方法など、これまでも多くの先輩ママやパパが不安に感じる姿を見てきました。
今回は、これからお宮参りを迎える新米ママ・パパに、初穂料についてわかりやすく説明します。
お宮参りの初穂料とは?
お宮参りとは、赤ちゃんが産まれてから一ヶ月が経つころに、無事に生誕一ヶ月を迎えられたことへ感謝をし、今後の長寿と健康をお祈りする行事です。
その際おこなう祈祷の御礼としての代金を初穂料といい、神様へのお供えとの意味があります。
どのくらいの金額が普通?
一定の金額が、事前に決まっている神社と、決まっていない神社とに分けられます。
参拝を予定している神社やお寺のホームページなどで金額が定められているかどうか調べてみましょう。
一定金額が決まっているところでは、五千円から一万円ぐらいが相場のことがほとんど。
ですので、お宮参りを金額が定まっていない神社でおこなう場合も同程度の金額を用意しましょう。
また、縁起が悪いとされている四(し)や九(く)の数字が入る金額にならないようにしましょう。
誰が初穂料を出すの?
誰が出すのかといった正式な決まりごとはありません。
パパやママが支払う家庭や、おじいちゃん・おばあちゃんが支払う家庭があります。
おじいちゃん・おばあちゃんが支払う場合には、父方と母方とで半額ずつを支払ったり、初穂料は父方が支払って、母方は参拝後の食事代を負担するなどと家庭によっていろいろなケースがあります。
おじいちゃん・おばあちゃんを含めて事前に誰が支払うのか話し合う機会を持つようにしましょう。
新しいお札を使うべき?
初穂料をお渡しする時は新札でなくてはいけないという決まりはありません。
ですが、神様へのお供えという意味合いをもっています。
そのため、極力新札を用意するのが良いでしょう。
汚く折れ曲がった旧札は使わないのが正解です。
どうやって持っていくの?
初穂料を神社に持っていく際には、のし袋や白封筒を使います。
参拝する神社によっては何を使えばいいのか指定している神社もあります。
また、財布から直接出して渡すことは神社から現金での指定がない場合を除き無礼にあたるため避けましょう。
のし袋で包む際の水引は紅白で蝶結びのものを使用します。
結び切りの水引は、一度切りであるべき行事に用いられるものです。
お宮参りで使用するのはよくある失敗ですので気をつけましょう。
お宮参りの初穂料を包むときの書きかた(のし袋編)
ここからは、のし袋に包むときの書きかたのご説明をいたします。
のし袋に包むときは、中袋を使うか使わないかで書きかたに違いがあります。
「中袋付きのし袋」を使用したときの書きかた
お宮参りでよく使用されているは中袋付きののし袋になります。
中袋の表面には包む金額を記入してください。
次は裏面に住所と名前(ご祈祷する赤ちゃんの名前フルネーム)を記入します。
*最近の中袋は簡単に記入できるようあらかじめ住所と氏名が印刷されたものが多いです。
続いて、のし袋の上の段には初穂料と記入、下段に赤ちゃんの名前フルネームを書きます。
*ご祈祷の際に名前を呼ばれる神社もあります。
せっかくのご祈祷で呼び方を間違えられないよう、赤ちゃんの名前には必ずふりがなを必ず書きましょう。
*普段使わない方も多いと思いますが、毛筆を使って書くようにしてくだいね。
お宮参りする地域により、パパの名前を書く場合もありますので事前に調べておくようにしましょう。
中袋の表面には中央に縦書きで金額を書いてください。
金額は大字(だいじ)を使って書きます。
大字とは漢数字の旧字体のことで、一や二を書き加えて三万円に水増しすることなどを防止します。
(例)
一…壱、二…弐、三…参、四…肆、五…伍、六…陸、七…漆、八…捌、九…玖、十…拾、百…佰、千…阡、万…萬
中袋の裏面には、住所と赤ちゃんの名前を左の下に縦書きで書きます。
双子ちゃんなど、兄弟姉妹がいる方は、まとめてのし袋に入れるようにしてください。
その際、名前の欄を産まれの早い方から順番に連名で書くようにしましょう。
「中袋なし」ののし袋を使用した場合の書きかた
中袋がついていないのし袋には水引が印刷されています。
このタイプののし袋に包む場合でも、中袋つきのし袋と同様、上段には御初穂料を、下段に赤ちゃんの名前(フルネーム)を書きます。
そして、裏面には左下に金額と住所を縦書きで記入してくださいね。
*金額は大字で金壱萬円也などと書くようにしてください。
包むときの書きかた(白封筒編)
初穂料は、白封筒を使って包むことも可能です。
白封筒を使って包む際には、表面の上段中央に「御初穂料」と書きます。
下段には赤ちゃんの名前フルネームを書いてください。
赤ちゃんの名前にはふりがなを書いておきます。
白封筒の裏面には左下に額面と住所を記入します。
*神社さんによっては白封筒で納めるよう指示されるケースもありますのでご祈祷をする神社さんに事前に確認してくださいね。
*白封筒は郵便番号などが印字されていない白無地を使用してくだい。
お宮参りの初穂料の包みかた
ここでは、実際の包みかたを説明します。
のし袋を使って包む方法と、封筒を使って包む方法のそれぞれについて説明します。
のし袋を使って包む方法
初穂料をのし袋を使って包む時は、のし袋の表面とお札の表面(人物が描いてある面)そろえて入れるようにしてください。
それから、納めるお札は一枚で用意するようにしましょう。
例えば五千円を入れる際には千円札五枚で五千円とするのではなく、五千円札を一枚入れるようにしてください。
封筒を使って包む方法
封筒を使って包む際も、お札の表面を揃えてお札の表面が上を向くようにして入れます。
お札の表面はは必ず揃えてくださいね。
【夏のお宮参り】対策と持ち物、服装などをご紹介します!
【祖父母のお宮参りマニュアル】服装やお祝い金の疑問を解消!
のし袋を入れる「ふくさ」について
初穂料をのし袋に包んだ場合は、のし袋を袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのが正しいマナーです。
ふくさには主に金封状のものと風呂敷状のものの2種類があります。
お宮参りはお祝い行事なので、使うふくさの色は、慶事で使う色(明るく落ち着きのある色)の物を使いましょう。
金封状のふくさについて
金封状のふくさでは、ふたを開けてのし袋を入れるだけで簡単に包むことが可能です。
注意が必要なのは、ふくさの蓋が右側に開くようにのし袋を入れることです。
左側に開くように包むのは弔事のときと定められていますので気をつけてください。
風呂敷状のふくさについて
風呂敷状のふくさでは折りたたんでのし袋を包みます。
その際は、ふくさを角が上下左右の四方に来るように広げます。
そして、その中央にのし袋を置き、左、上、下の順に中央に向かって折り重ね、右側が一番上側になるように折り重ねます。
逆向きにすると弔事の際の包み方になってしまいますので、向きに気をつけて折り重ねるようにしましょう。
初穂料の渡しかた
お宮参りの初穂料を奉納するタイミングは参拝する神社によって異なります。
ですが、一般的にはお宮参り当日、祈祷を申し込むときに神社の社務所や授与所で奉納します。
*神社さんによってはWEBなどで事前にご祈祷を受付している場合もあります。
事前申し込みができる神社さんの場合は当日祈祷の受付所(社務所等)でお渡しください。
初穂料を正しく用意してお宮参り当日を迎えましょう
今回は、お宮参りの初穂料について説明してきました。
お宮参りは、子どもの生後一ヶ月の無事を祝い、これからの長寿と健康をお祈りする大切な儀式です。
お子さまのためにもきちんと準備をして、お宮参り当日を迎えましょう。
お宮参りの準備を万全にしていい思い出を作りましょう。
記念写真も忘れずに!!
出張撮影のLu-photoがご案内させていただきました。
ありがとうございました。