出張撮影のLu-photo

お宮参りや家族写真の出張カメラマン

お食い初め(百日祝い)はいつするの?記念写真は撮るの?

お食い初め(百日祝い)の時期は?写真撮影はどうしているの?

皆さま、こんにちは。
出張撮影「Lu-photo」のフォトグラファー緒方です。
今回は、お食い初め(百日祝い)の疑問点や記念写真についてご紹介いたします。
最後までお付き合いいただければ幸いでございます。

お食い初めとは

お食い初めは、古くは平安時代から行われてきた歴史のある日本の伝統行事です。
赤ちゃんが「一生食べることに困らないようおに」「健康に育ちますように」赤ちゃんの健やかな健康を願います。

お食い初めは、赤ちゃんに乳歯が生え始める、生後100日〜120日目に行うのが一般的です。
その為「百日(ももか)のお祝い」とも呼ばれています。
また、地域によっては箸揃え、箸祝い、歯固め、真魚始めと呼ぶ地域もあるようです。

お食い初めをする時期は?

はじめにお食い初めをする日を決めましょう。
赤ちゃんが誕生してから100日目や120目(生後3ヶ月〜4ヶ月)に行われる方が多いです。

土日祝日を予定していると、100日目に合わせるのも難しい部分もあります。
赤ちゃんの健康状態や準備をするご両親の都合のいい日を選んで日時を決めましょう。

お食い初めはどこでするの?

お食い初めはご自宅や料亭、個室のあるホテルなどで行います。
自宅の場合は、お店と違い周囲を気にしなくていいので気兼ねなく行えるのがメリットです。
お店の場合は大人の食事の他、祝い膳も用意してもらえる、お食い初めのプランなど利用すると、当日の準備も楽になります。
予め予算も考えてどこでするのがいいか考えて進めましょう。

お食い初めにの準備は?用意するものは?

お食い初めには、「祝い膳」と呼ばれる食事を用意します。
お膳や食器は専用のものを購入・レンタルしてもいいです。
お椀は漆器や素焼きもので、男の子は全部が朱塗り、女の子用は外側は黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。

昔の風習では、お食い初めに使用する食器一式を母方の実家から送るならわしがありましたが、近年ではお食い初めの時のも使用できる実用的な赤ちゃん用の食器セットを出産祝いとして送るケース増えています。

お箸は祝い箸を使用します。
祝い箸とは、祝膳に用いる箸のことで、お正月や結婚式など晴れの日の席には欠かせない箸です。
祝い箸は、「両口箸」「柳橋」「俵箸」とも呼ばれ、それぞれ様々な意味を持っています。

両口箸(りょうくちばし)
祝い箸はお箸の両先端が細くなっています。
その意味は片方は食べる為に使用し、もう片方は神様が食べるものとされている「神人共食」という、神様への感謝を表したお箸です。

柳橋(やなぎばし)
大事なお祝いの席で、万が一お箸が折れてしますと縁起が良くありません。
その為、しなやかで丈夫な柳の木を縁起を担いで使用することから柳橋をも呼ばれています。
柳の木は水で清められた神聖な木として縁起がいいとされ、白木の香りが邪気を祓うとされています。

俵箸(たわらばし)
先端んと持ち手の間が太めにできていて、中央の部分が膨らんで見える箸です。
これは、豊作を祈って祝い箸に米俵を模したものですが、子孫反映を表しているとも捉えることから「はらみ箸」や「太箸」と呼ばれることもあります。

お食い初めの「祝い膳」のメニューは?

正式なものは和食の基本とも言われる一汁三菜を用意します。
ここでは、お食い初めの基本となるメニューをご紹介いたします。

メニューは地域によって用意するものが変わる場合もあるので、ご両親様に聞いてみたり、同じ地域の方に確認してみるのもいいでしょう。

 

尾頭付きの焼き魚
日本では古くから祝いの場に用意されてきたものが尾頭付きの焼き魚です。
お祝い事には欠かせない鯛などの尾頭付き魚を用意します。
古来より「人は武士、柱は槍、魚は網」と言われるほど昔から日本人には色・味・姿と三拍子揃った魚の中の魚であるとされ、縁起にいい語呂合わせで有名な「目出たい」に通じることにより、祝い魚の王道として位置付けられてきました。
祭礼には欠かせない魚ですね。

ご飯
ご飯は赤飯を用意するのが基本です。
赤飯はお祝いの席でふるまわれるイメージが強いでしょう。
邪気を払ったり、魔除けをしてくれたりという意味が込められています。

汁物
お吸い物を用意します。
文字通り吸う力が強くなるようにという意味が込められています。
特に具材に決まりはありませんが、蛤のお吸い物を用意する方が多いです。
大人になって生涯で一人だけ、ぴったり合ういい伴侶に巡り合えるように、そんな相手に添い遂げられるようにとの良縁の願いが込められています。

煮物
筑前煮に使用する食材は以下のものが選ばれています。
・人参
・かぼちゃ
・しいたけ
・蓮根
・筍
・椎茸

彩のいい野菜を使った煮物が多いです。
筍には土を押しのけ、すくすくとまっすぐに伸びることや、成長のスピード・力強さから、子供の成長を表しています。
人参、大根は色合いが紅白であることから、蓮根は先を見通せますようにといった願いが込めらています。

香りの物
香りの物や酢の物には縁起がいいことから紅白なますを用意する方や、梅干しを用意したりと様々です。
梅干しは、シワシワのなるまで長生きできますようにという願いが込めらています。

歯固めの石
歯固め石は食材ではなく、文字どうり「石」です。
「歯固めの儀」に使用するもので、お宮参りでご祈祷した際に、神社によっては祝い箸や歯固め石を授かるところもあります。
その神社が遠方の場合は、近所の氏神様のいる神社の境内から借りてきましょう。
赤ちゃんにしっかりした歯が生えてくることを願ってお膳に添えます。

お食い初めのやり方(食事をさせるのは最年長者の役目!)

「お食い初め」は「養い(やしない)親」になってもらう年長者(祖父母様や、親戚の中の最年長者)が赤ちゃんを膝に抱っこして、箸を使って赤ちゃんに食事を食べさせる真似をします。
男の子なら男性の方に、女の子なら女性の方に頼み、パパとママだけで行う場合はパパが行うのが良いとされています。

食べさせる順番
お食い初めの儀式では食べさせる順番がります。
「食べることに困りませんように」などの願いを込めながら、食べさせる真似をします。
*実際には食べさせることはしません。

【順番】
1.赤飯 → 2.汁物 → 3.赤飯 →4.鯛 →5.赤飯 →6.汁物 →7.赤飯 →8.煮物 →9.赤飯
→10.汁物 →11.赤飯 →12.酢の物 →13.赤飯 →14.歯固めの石 →15.赤飯 →16.お吸い物

上記の順に行いましょう。
その際には赤ちゃんが、誤飲しないように気をつけましょう。
*順番や歯固めには、地域によって異なる場合もあります。

 

お食い初めの写真をプロのカメラマンと一緒に!

お食い初めの出張撮影。会食中の家族写真。

 

最近は写真スタジオでもお食い初めの写真メニュープランがありますが、赤ちゃんにとって大切な行事、実際にされるお食い初めのシーンを残してあげたいですよね。

ご自宅、レストラン、ホテルなどでされるお食い初めの写真を残したい方。
出張撮影の「Lu-photo」は赤ちゃん、ご家族様の自然なお姿を撮影することができますよ!

最近はお宮参りとお食い初め(百日記念)を同じ日にする方も増えています。
お食い初めの出張撮影を「Lu-photo」ご検討される方は、いつでもお問い合わせください。

主な出張エリアは、東京・千葉・埼玉・神奈川です。
もちろんご希望があれば、全国どこでも出張いたします!

 

一流ホテルで活躍したカメラマンが出張撮影する「Lu-photo」

出張撮影のLu-photo

*当サイトに掲載される情報の全て(画像、文章、デザイン等)は、当社が著作権を有しており、
文章や画像、動画等の著作物の情報を無断転載することを固く禁止します。