【夏のお宮参り】対策と持ち物、服装などをご紹介します!
東京・千葉・埼玉・神奈川のエリアを中心に展開する出張撮影「Lu-photo」のウェブサイトにお越しいただき誠にありがとうございます。
(こちらのページでは実際にLu-photoでお撮りしたお写真を掲載させていただいております。)
お宮参りは生後1ヶ月頃にお参りすると良いとされていますが、その時期がちょうど夏の暑い時期と重なる場合もあるでしょう。
年々、暑さが厳しくなっている中でお宮参りに行く場合、どのような対策をしたらよいのでしょうか。
赤ちゃんに負担をかけないようお宮参りするために気を付けたい服装や対策などをご紹介します。
夏のお宮参りにはどんな服装が良い?
赤ちゃん
赤ちゃんの肌は大人より薄いため、刺激にとても敏感です。
汗をかいたままにしてしまうと肌がかぶれてしまったり、汗が冷えて不快な状態になってしまいます。
夏のお宮参りでは通気性の良い素材を選び、赤ちゃんが快適さを保てる服でお出かけしてください。
産着(祝い着、掛け着)を着る場合
夏のお宮参りで産着を着る場合は、風通しの良い薄手の素材のものを選ぶのがおすすめです。
産着は、赤ちゃんが袖を通して着るものではなく、赤ちゃんを抱っこしている大人の上から掛けて使うものですが、それで
も夏場は内側に熱がこもりやすくなります。
産着を掛けるのは、ご祈祷や写真撮影の時だけにするなどして調節してみてください。
なお、現代のお宮参りでは服装に関して厳密なルールはありませんので、産着なしでのお参りでも問題はありません。
産着の下に着るもの
お宮参りで赤ちゃんが着る衣装は、「白羽二重の内着+産着」という組み合わせが正式なスタイルになります。
しかし、現代のお宮参りでは細かい服装の規定などはなくなり、できるだけ暑さ対策をする必要もあるため、無理に白羽二重にこだわらなくても大丈夫です。
夏場のお宮参りでは、産着を掛けてしまえば下に着ているものはあまり見えなくなるため、どんなものでもOK。
おすすめの産着の下に着る服
・ベビードレス(丈の短いデザインがおすすめ)
・フォーマル風ロンパース(真っ白のものや、袴を着ているように見えるものなどデザイン豊富)
・普段着ロンパース(手持ちのお洋服でも可)
素材は、綿100%でできた「天竺(てんじく)」や「メッシュ」という織り方でできた肌着がおすすめです。
汗取りパット、もしくはタオルなどを背中に入れておけば、汗をかいても濡れたパットやタオルを背中から抜けば冷える心配がありません。
また、温度調節しやすいように薄手のものを重ねて着せておくなど工夫してみてくださいね。
ママの服装
暑さによって赤ちゃんが脱水症状にならないように、授乳がしやすい服装を選ぶのもおすすめです。
授乳ができるワンピースなら、切り返し部分に見た目にはわからないファスナーが付いていて、そこを開けることで簡単に授乳ができるデザインになっています。
夏場に着物を着る場合は、「単衣(ひとえ)」もしくは「薄物(うすもの)」といわれる裏地のない着物をぜひチェックしてみましょう。
単衣は裏地のない着物を指し、薄物は単衣同様に裏地がなくさらに薄い生地の着物を指します。
どちらも裏地がないために軽くて通気性が良く、暑い時期に適した和装です。
パパの服装
男性の場合は、スーツを着てお宮参りに参加するケースが一般的です。
赤ちゃんの産着と同じように、お参りや写真撮影の時のみジャケットを着用するなどして暑さ対策をしましょう。
夏なのでネクタイの着用有無はどちらでも問題ありませんが、当日参加する方の中にはマナーに厳しい方もいるかもしれませんので、あらかじめ話を合わせて着用を決めることをおすすめします。
兄弟
赤ちゃんのお兄ちゃんお姉ちゃんの場合は、襟付きのシャツなどに、黒・紺・茶色などの半ズボンやスカートを合わせると一気にフォーマル感が出るのでおすすめです。
幼稚園などに通っていて制服がある場合は、夏服の制服を着せるのもOK。
祖父母
赤ちゃんのおじいちゃんおばあちゃんは、パパママの服装に合わせるのが良いでしょう。
暑さ対策のための手荷物が増えたり赤ちゃんの兄弟の面倒を見たりと立ち回ることも考えられるため、フォーマルな服装の中でも着なれて動きやすいものや、履きなれた靴を選んでみてくださいね。
夏のお宮参りはカジュアルな服装でもいいの?
お宮参りで定番の「白羽二重に産着」の装いは赤ちゃんの正装とされ、同行する方は同じく正装かそれに準ずる服装が好ましいとされてきましたが、現代ではその慣習もそれほど厳密ではなくなりました。
赤ちゃんの産着や大人のジャケットを着用してのお参りも、きちんとしていて気持ちが改まりますが、暑さ対策を優先させて手持ちのお洋服のなかできちんとした印象のものを選んでも問題はありません。
赤ちゃんや産後のママの体調を最優先に、快適にお参りできるようにしてくださいね。
夏のお宮参りはどんな対策が必要?
赤ちゃんが快適に過ごすには25~28度が適温とされていますが、生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節がうまくできないため、夏の外出時には注意する必要があります。
赤ちゃんが快適に過ごせるような予定を立てて準備を進めてみましょう。
持ち物
・保冷シート
・うちわや扇子、ハンディファン
・赤ちゃん用の麦茶やイオン水
・汗拭き用のタオル、ガーゼ
・着替え(肌着、よだれかけ、ベビー服)
・汗とりパット
保冷シートがない場合は、お家にある保冷剤などをタオルでくるんだもので代用しましょう。
お参りで赤ちゃんを抱きかかえる際には、密着することで熱がこもってしまうため、抱える方と赤ちゃんの間に保冷シートをはさんでおくのも効果的。
境内に木陰などの日陰が少ない神社にお参りするなら、日傘を持っていくのもおすすめです。
確認しておくこと
夏場は昼前から昼過ぎにかけて気温がピークになります。
屋内から屋外へ出た時に気温差が大きいのも赤ちゃんの体には負担となりますので、午前中の早い時間か夕方などの気温のピークを避けた時間帯にお参りできるか確認しておきましょう。
また、参拝する神社に授乳室が用意されているか、ご祈祷を受ける場合は拝殿に冷房機能があるかどうかもあらかじめ確認しておくと良いですよ。
赤ちゃんの暑さチェック
赤ちゃんの状態が「顔が赤くなっている」「手足など、体が熱い」「普段より呼吸が荒い」などのような場合、熱中症の可能性があります。
暑い中出かける際には、このような赤ちゃんのサインを見逃さないよう注意してみてください。
移動時にベビーカーを利用する場合は、大人よりも赤ちゃんのほうが地面に近くなるため、アスファルトからの照り返しによって大人以上に暑さを感じやすい状態です。
ベビーカーの日よけをかぶせて直射日光を遮ったり、シートに保冷シートを敷いて、できるだけ快適な状態を作ってあげましょう。
夏のお宮参りは時期をずらしてもいい?
お宮参りに行く日程は、赤ちゃんが生まれてから約1ヶ月後が目安とされています。
しかし、その時期が真夏の暑い時期と重なる場合は、生まれたばかりの赤ちゃんを猛暑の中に連れ出してしまって大丈夫なのか心配になりますよね。
「生後1ヶ月」はあくまで目安なので、時期をずらしてお参りしても大丈夫です。
生後100日のタイミングには、「お食い初め(百日祝い)」という赤ちゃんの成長を願うお祝いがあるので、それまでにお宮参りを行うご家族や、お食い初めとあわせて行うご家族も多いようです。
生後1ヶ月が真夏にあたる場合でも、生後100日(約3ヵ月)なら暑さのさかりを過ぎて外出しやすくなりそうですよね。
ばっちり準備をして、快適なお宮参りを
夏のお宮参りで気を付けたいポイントをご紹介しました。
暑さで体調を崩してしまわないように、当日の洋服、持ち物、移動方法、神社の設備など、事前準備や確認をお忘れなく!
赤ちゃんにとって一度きりのお宮参りを、思い出に残るものにしてくださいね!
出張撮影「Lu-photo」のウェブサイトにお越しいただき誠にありがとうございました。
お宮参りの出張撮影を検討されている方はいつでもお問い合わせくださいませ。
ご連絡を心よりお待ちしております。